GUIDI vol.3 ”988 Back Zipped Boots”

GUIDI
“988 Back Zipped Boots”IMG_6242.JPG
老舗ファクトリーCONCERIA GUIDIE ROSELLINI社が
2005A/Wよりスタートさせたレザーシューズブランド”GUIDI”。
その長年培った技術、品質を一気に世に知らしめるきっかけになった作品が、
こちらの”988”、通称バックジップブーツである。
The traditional leather factory “CONCERIA GUIDIE ROSELLINI” started
original leather shoes brand “GUIDI” at 2015A/W.
The “988”known as “back zipped boots” were the pieces
that seized the opportunity to make known the long traditional technique

and the quality of GUIDI.

IMG_6243.JPG

グッドイヤーウェルト製法で製作されたブーツは1枚革で形成されており、
ブーツ背面にジップが付いている。
シャフトが斜めになっている為、着用時には革が寄り、皺が入る。
これらの特徴は着用時にしっかりとしたホールド感を生み出し、
その足馴染みには定評がある。
「靴下のように履けるブーツ」と言われるその履き心地を納得して頂ける事だろう。

 

The boots is made from one piece leather using Good Year Welt method

and there is a zip on the back.
The boots are winkled when wearing because of the diagonal shaft.
The features take on roles to keep holding and adapting feet firmly.
The owner will absolutely be satisfied and understand

the words “wearing like socks.”

yore.jpg

ダービーシューズやバッグ同様、シンプルなデザインが際立てるのは、
GUIDIの伝統的な技術を駆使した「革の存在感」である。
丁寧に鞣されたレザーを使用し、製品としての形を形成した後に
樽のような染色装置に入れ、回しながらじっくりと染め上げる。
この手法はタンブラーダイと呼ばれる。
樽の中で他の製品とぶつかりながら染色されていく為、

革には「よれ感」が生まれ、独特の風合いを醸し出すようになる。
The basic design emphasizes the excellence of material
such as derbies and bags.
The leather is tanned with special care.
It is gradually dyed in barrel by rolling.
The method is called “Tumbler Dye”.
In this processes, shoes got to wear specific atmosphere
because they were hit with other products many times in this barrel.

使用される素材は定番のホースレザーを始め、
ドンキー、バッファロー、カーフ、ベイビーカーフ、カンガルー等多岐に渡り、
その素材によって固さやシボ感、色の入り方が異なる。
それらは経年変化にも顕著に現れる。

GUIDI has created many pieces with various leather materials.
They are horse, donkey, buffalo, calf, baby calf, kangaroo and so on.
There are differences of coloring, grain atmosphere, hardness and aging depending on their materials.

比較2.jpg

写真左はホースレザー、右はカーフレザーである。
ホースレザーの銀面は滑らかなシボをしているのに対し、
カーフレザーはやや強いシボを残している。
個体差はあるものの、比べるとカーフレザーは程良い柔らかさにより、

足馴染みが良いという特徴を持っている。
そしてホースレザーの方がやや固い素材となっており、深い着用皺を表現できる。
You can see the horse leather boots on the left photo and calf ones on the r
ight.
Comparing to them, the grain of Calf is rough and the little soft material is better to adapt feet.
And the horse grain is smooth conversely and the little hard material can express the deeper winkles.
hikaku3.jpg
写真(右)は2年着用したホースレザーのバックジップブーツである。
写真(左)の履き込んでいない状態に比べて、斜めだったシャフトは直立し、
着用皺をくっきりと残す形で形状記憶されている。
ワイズの幅は広がり、トゥーは反り上がった形状に変化している。
また使用に伴い、革の油分が表面に現れる為、更に光沢感を増している。
このように、使用者の足型に姿を変えるGUIDIレザーの特徴を
最も生かす経年変化を楽しめるのがバックジップブーツと言えるだろう。

The boots made from horse leather on the right photo have been used for 2 years.
Comparing to the boots on the left photo that is not used, diagonal shafts became standing upright, and there are some stay-pressed winkles.
More shiny face on the grain is caused by the oil arising because of the daily movement.
Widths are broaden to the feet shapes and the toes gradually upward to the top.
Thus, “992” the back zipped boots are the best shape to enjoy GUIDI leathers aging that adapt to the owner’s shapes.

IMG_6626.JPG

未だ人気を博し続けるGUIDIレザーシューズ。
タンブラーダイで製品染めされた未完成のシューズは
使用者が履き込み、徐々に形状を変化させる事によってのみ完成へと導く事ができるのである。

 

GUIDI leather shoes are gaining reputations.
The only way for the tumbler dyed incomplete leather shoes to lead finished products is that the owner wears them heavily.

Mail 

      

CAROL CHRISTIAN POELL vol.1 “o.dyed lined goodyear derbys”

ARTISANAL PRODUCTS

 
CAROL CHRISTIAN POELL
 
”AM/2600L”
“o.dyed lined good year derbys”
IMG_4629.JPG
これまで独創的な視点、アプローチによって数々の作品を生み出してきたCAROL CHRISTIAN POELL。
テイラーのスペシャリストとして知られる彼ではあるが、
レザー作品には素晴らしい定評があり、世界中に熱狂的なファンも多い。
中でも”AM/2600L o.dyed lined good year derbys”は当ブランドの定番作品である。ハンドメイドの為、その製作には膨大な時間と労力が費やされる事も有名である。
CAROL CHRISTIAN POELL has created many pieces that are approached by specific and ingenious points of view.
Although he is specialist of tailor, leather pieces have got great valuations and there are many big fans of them.
”AM/2600L o.dyed lined good year derbys” are known as the popular and standard items of them.And it is also famous that the creation takes very much time and labor.
 
 
IMG_4630.JPG
 
IMG_4641.JPG 
グッドイヤーウェルト製法のトラッド且つシャープなデザインが施されたシンプルなダービーシューズではあるが、
その細部にはデザイナーの拘りや他に追随を許さない突出した技術が盛り込まれている。
シャンクが突き抜けたデザイン、アッパーの起伏、革の素材感。どれをとってもベーシックでありながらもアヴァンギャルドで未来的である。
The shoes have some points that designer take pride in the technique
although the Good Year Welt derbys are simple and traditional.Exposed shank, rugged upper, the atmosphere of the material and so one.
All of them are avant-garde and futuristic though basic.
 
 IMG_4647.JPG
 
使用される素材の中で特に評価を得ているのは馬革のコードヴァンである。
馬の臀部からのみ採取される希少なレザーは鞣しが難しく、堅い素材として知られている。
The most popular material is the “horse cordovan leather”.
The buttock leather of horse is scarcity value.
And it is famous for expensive sturdy leather and difficult for tanning.
 
IMG_4694.JPG
甲部にはそのコードヴァンが使用されているが、
裏地にはクロムフリーで鞣された肌触りの優しい子牛の革を、また靴底部には雄牛を使用している。
細部に渡って飽くまで拘り抜いたこのマテリアル選出、加工には余念がない。
The upper leather is the cordovan, the liner leather is used calf that tanned with chrome free for agreeable to touch.
Moreover, the sole leather is used the bull leather.
CAROL CHRISTIAN POELL devotes the pickiness about the sophisticated material in a detail.
 
IMG_4664.JPG
また、CAROL CHRISTIAN POELLでは色やシューズの型によって鞣しや加工を使い分けている為、
同じレザーシューズであってもその様相、着用感は全く異なる。
There are differences of aspect and foot comfort in each color because the maison uses different tanning and processing for each color.
 
 IMG_4647.JPG
ブラックのコードヴァンはベジタブルタンニングが施された革を使用し、
タンブラーダイで製品染めされた非常に堅い素材感となっている。
The black leather is tanned by vegetables and dyed using tumbler dye method.
The feature of the leather is sturdy material.
 
 IMG_4681.JPG
また、CAROL CHRISTIAN POELLでは色やシューズの型によって鞣しや加工を使い分けている為、
同じレザーシューズであってもその様相、着用感は全く異なる。
There are differences of aspect and foot comfort in each color because the maison uses different tanning and processing for each color.
 
IMG_4697.JPG
 
その素材感の違いは一目瞭然である。
また表革か裏革によっても醸し出す風合いや経年変化は全く異なり、
ここにもデザイナーの強い主張が感じられる。
They are clear of the differences.
In addition, full grain and reverse have also differences of flavor and atmosphere.
We can feel the strong insist of designer.
 
IMG_4857.JPG
 
IMG_5103.jpg 
形を作り、温風でゆっくりと乾燥した後、仕上げは職人の手で磨き上げられる。
シューズ内部に記されたシリアルナンバーは1シーズンに製作された作品の総数に対するナンバーである。
このシューズは今シーズンに16足生産された中の3番目の作品となる。
その数字はいかに大量生産が難しく、希少であるかを物語っている。
 
After shaping and drying with warm air gradually, artisans polish them for finishing.
The serial number tag inner of shoe indicates how many shoes are created per one season.
The shoes are No.3 of 16 derbys that were produced in this season.
And that implicates how difficult and scarcity to create them.
 
IMG_5098.JPG
 
その生産の難しさから世界でも限られた者しか手にする事のできないCAROL CHRISTIAN POELL。
まるで美術作品のようだと評される、その作り込みの精巧さこそが最大の醍醐味である。
Only limited person can get the pieces of CAROL CHRISTIAN POELL because of the difficulties to product.
The elaborate craftsmanship is the most attractive point of them.
And they are evaluated as splendid artwork.

Mail 

        

GUIDI vol.2 “992 Horse Full Grain Derby Shoes”

GUIDI

“992”

“Horse Full Grain Derby Shoes”
IMG_4877.JPG

100年以上もの期間、革の鞣しを専門としてきたCONCERIA GUIDIE ROSELLINI社。
2005A/Wに自社ブランド”GUIDI”をスタートさせた
初期から作り続けている定番のダービーシューズは、
当ブランドを象徴するメインアイテムとして知られる。
トラディショナル且つシンプルなデザインをした外羽根の短靴は、
その万能性から長く根強い人気を誇っている。

CONCERIA GUIDIE ROSELLINI has energized as tannery for over 100 years.
The pair of derby shoes is known as standard and main symbol items when “GUIDI” started on 2005A/W.
The traditional and simple design has got many props for a long time because of the versatility.

IMG_4910.JPG

ベーシックなデザインが際立てるのは、
やはりGUIDIの伝統的な技術を駆使した「革の存在感」である。
ベジタブルタンニングで丁寧に鞣されたレザーを使用し、
製品としての形を形成した後に、
樽のような染色装置に入れ、回しながらじっくりと染め上げる。
この手法はタンブラーダイと呼ばれる。
樽の中で他の製品とぶつかりながら染色されていく為、革には「よれ感」が生まれ、
独特の風合いを醸し出すようになる。

The basic design emphasizes the excellence of material.
The leather is tanned by vegetables with special care.
It is gradually dyed in barrel by rolling.
The method is called “Tumbler Dye”.
In this processes, shoes got to wear specific atmosphere
because they were hit with other products many times in this barrel.

IMG_4919.JPG

GUIDIは毎シーズン、ブラック以外のカラーを一新する。
つまりホワイトでもシーズンが異なれば微妙に異なる色合いとなる為、
全く同じ色は二度と作られない。

GUIDI renews all color without black every season.
Hence, the white color is not same to last season one as it appears to be.

IMG_4899.JPG

 IMG_4906.JPG

使用される素材は人気のホースを始め、
コードヴァン、ドンキー、カーフ、カンガルー等多岐に渡り、
幅広く作品を発表してきた。
素材によって固さやシボ感、色の入り方が異なり、
それらは経年変化にも顕著に現れる。

GUIDI has created many pieces with various leather materials.
They are horse, cordovan, donkey, calf, kangaroo and so on.
There are differences of coloring, grain atmosphere, hardness and aging depending on their materials.

IMG_4881.JPG

GUIDIの数あるマテリアルの中でもホースレザーは、
最もポピュラーだと言っても過言ではない。
シボ感が滑らかで比較的強い固さを残している反面、
使用者の足に合わせて柔軟に伸びる性質を持つ。
シューズはその形を変え、まるで使用者の足型のような唯一無二の一足が誕生する。

Horse leather is known as the most popular material of them.
The material has smooth grain and little hardness.
On the other hand, it has a feature that stretches and fits on the feet although it is hard.
Therefore, it can adapt to feet flexibly even if they are wide feet or high in the instep.
Consequently, the leather shoes changes to the matchless ones such as foot molds of owner.

 IMG_4940.JPG

IMG_4939.JPG

 IMG_4953.JPG

 IMG_4952.JPG

そしてこれが2年程履き込んだダービーシューズである。
ワイズは使用者の足幅に合わせて広がっている。
また使用に伴う着用皺はラスト部分にくっきりと残り、アッパーには反りが生まれる。
経年変化が感じられるが、吟面は未だ艶やかさを保っている。

This is the same derby shoes that have been used for two years.
The width of shoes changed the shape.
Moreover, upper gradually warped upward to the top and there are some winkles because of walking movement.
Although it looks little aging, the grain keep the lucidness.

油分を多く含んだレザーを使用しているので、
メンテナンスに手間が掛からない。
しかしながら履き込む毎に増すその風合いを保つ為に、
あえて手入れをしないファンも多い。
使用者にとってはその経年変化こそがGUIDIならではの味わいとなるのである。

It is easy for maintenance because the exclusive leather has enough oil.
However, some people like not to care them for keeping the aging atmosphere.
It is the exclusive flavor of GUIDI for owners. 

IMG_4961.JPG

当作品は「革への情熱と伝統への敬意」を旨とするGUIDI渾身の一作であり、
使用者は着用することによってこの作品を真の完成へと導くのである。

This is the masterpiece of GUIDI SHOE COLLECTION PROJECT that has only meanings “passion for leather respect for its tradition”.
And owners lead to completion with aging in daily movement.

Mail 

        

LABEL UNDER CONSTRUCTION vol.1 “PUNCHED SELVEDGE PRINTED SWEATER”

ARTISANAL PRODUCTS

LABEL UNDER CONSTRUCTION
“PUNCHED SELVEDGE PRINTED SWEATER”

数ある素晴らしい作品の中でも、LABEL UNDER CONSTRUCTIONの魅力は主にニットの形成技術によって語られる。
デザイナーであるLuca Laurini(ルカ・ラウリニ)はニットの生産会社を経営する父を持ち、
幼少の頃からニット製作に親しんだ、言わずと知れたニット技術のスペシャリストである。
The fascination of LABEL UNDER CONSTRUCTION is mainly told the technique of the knit making
although there are some great pieces.
Luca Laurini the designer is the specialist of knit creation.
Moreover, he has a father who manages the knit production company.
Therefore, he had been familiar with the knit making for a long time. th_1.jpg特に人気のアイテムとなっているのがこのプリントが施されたニットである。
全面にプリントが施された定番のコットンニットに、2014S/Sのテーマであるシェイピング技術が使用されている為、身体のラインに沿った美しいシルエットとなっている。

This printed cotton knit is the standard and popular piece of this maison.
It is printed whole area and beautiful silhouette that conform with the body line using new shaping technique of 2014S/S.th_5.jpg通常ニットを製作するにあたりよく使われている方法と言えばこのように生地を裁断し、
ほつれを防ぐ為のロックミシンをかけた上で縫い合わせるというものである。(カット&ソーイング)
手軽で大量生産が可能な方法ではあるが、シーム部分の編み目が乱れてしまうの為、見た目を損なってしまうが難点である。

This is the usual method to create knit that is “cut & sawing”.
The way is cutting fabrics to form agreeable shape
and sawing hems with over lock sawing machine for avoiding frays.
It has an advantage that is easy way for mass products.
On the contrary, the looks are not good because the low of stitches around joint parts are disarranged.

th_6.jpg

そしてこれがLABEL UNDER CONSTRUCTIONのニットである。
編み目は奇麗に整列され、ロックミシンを使用しない丁寧に始末を施している為、
リバーシブルとして使用できる。

And this is the knit of LABEL UNDER CONSTRUCTION.
The low of knit stitches are drawn up in beautiful lines.
Moreover, it is reversible wear because of the careful knitting without over lock sawing machine.

th_8.jpg

カッティングをせずに美しいラインを造り出す技術も当ブランド独自のものである。
アームと脇下のシームに平行して2本小さな穴のラインがある事がわかる。
これは”increase & decrease”と呼ばれる彼が生み出したシェイピング技術の一つである。
編み目を増減させる事でシーム部分の編み目を乱す事なくシェイピングする技術である。

The technique to create beautiful line of knit is also original of this maison.
On the arm and lower side, there are two parallel holes lines.
This technique is called ”increase & decreasing” that Luca Raurini devised.
The holes namely derive from increasing and decreasing knit stitches
and it can realize beautiful shaping without disarrangement of low of knit stitch lines.

シームの内側にある穴のラインはシェイピングの為。
また外側のラインは、綿等の軽い素材に生じる生地の「張り」を調整する為に施される。
この通り、デザインだと捉えられがちなこの穴の配列は極めて技術的な側面を持ち、より完成されたフォルムへと導く為の構造的なものなのである。

And the reason of two holes lines is that an inner line is for shaping,
and an outer is for adjusting the tension that is occurred in using this shaping technique for light material such as cotton.
In this way, the holes lines has a technical aspect for reaching sophisticated form
although they are actually misunderstood as a design.

th_7.jpg

 
th_3.jpg
製品として仕上がった無地のニットを平置きにし、
前面と背面の両方にシルクスクリーンでプリントを施す。
その為、所によっては本来の生地の色が残り、
背面の首元やサイド部分にはプリントが重なる為、色が濃くなる。Formed knit is placed flat and printed with Silk Screen.
Because of that, some points of original color remain randomly.
And other some points of color become darker because neck and side parts are overwrapped two-times (front and back).th_4.jpg

このようなプリント技術を使用する故、
リバーシブルとして使用する際は表と裏で微妙に異なる色の濃淡を楽しむ事ができる。

Because of the method of print, there are little differences of outside and inside colors.
Hence, the owner might be satisfied with the light and shade in using as a reversible piece.

10年という歳月を経て、様々な独自の技法を編み出し続ける”LABEL UNDER CONSTRUCTION”。
中でもこの作品は初期からの人気作品であり、進化した独自の技術を堪能するに十分な逸品である。
LABEL UNDER CONSTRUCTION has been creating various techniques about knit making through 10 years.
Especially, the printed knit has got many props and it is an enough piece to let the owner feel the advanced technique of artisan.

Mail 

        

 

GUIDI vol.1 “GB1A, GB2A, GB3A”

ARTISANAL PRODUCTS 
 
GUIDI
“GB1A, GB2A, GB3A”
 

IMG_3513.JPG

伝統的なタンニング技術を駆使し、これまで数々の有名メゾンに高品質レザーを提供してきたGUIDIならではのバッグ。

“The bag is based on the traditional tanning technique of GUIDI that has been supplying high quality leather to a lot of famous maisons for a long time. “

IMG_3424.JPG

写真は左から順にGB1A,GB2A,GB3Aと並んでいる。
GB1A, は女性でも使える程の小振りな大きさであり、
GB2Aは普段使いのベーシックな大きさとなっている。
そしてGB3Aは旅行にも使えるような大きなデザインとなっている。

“On the picture, they are lined GB1A, GB2A, and GB3A from left.
GB1A is the smallest in them and it can be used as unisex.
GB2A is the middle and basic size.
GB3A is the largest one that can be used for small travel.”

1pce.jpg

大きな一枚革で構成されており、
ジップを全て開くと内側に小さなポケットを有しているだけのシンプルなデザインである事がわかる。

ベーシック故に皮本来の圧倒的な素材感を引き立てているこのバッグは、
今やGUIDIのアイコン的なアイテムとして定着し、根強い人気を誇っている。

“The design is very simple because it is constructed by only one piece leather and a small inner pocket.

Because of the simple design, it distinguishes the overwhelming leather quality.Therefore the bag is getting many props and has become representative item of GUIDI.”

IMG_3517.JPG

IMG_3514.JPG

素材はカーフレザーとホースレザー。
シボ感が強いカーフレザーに比べ、ホースレザーは滑らかな銀面に仕上げられている。
両素材共にベジタブルタンニングで鞣された革を使用し、
製品として形作られてからタンブラーダイという手法で染色される。

「タンブラー」、つまり樽状の染色器具を使用し、
その樽の中でゆっくりと時間をかけて回しながら色を定着させていく為、
独特の革の「よれ」と風合いが生まれる。

そして金具の錆がより一層無骨な印象を与える。
この風合いこそが誰にも真似できないGUIDIの真骨頂と言うべき素材感であり、近年多くのメゾンがGUIDIに信頼を預けるのも頷ける。

“The material is Calf and Horse.
Comparing to them, the grain of Calf is rough, and the horse one is smooth conversely.
Both of them were tanned using vegetables.
And they were dyed using Tumbler after forming shape.

Because the leathers gradually get colors in the rolling tumbler using much time, the feel of material wear specific atmosphere.

And the rust of metal gives rough impression.
It is the characteristic that no one can imitate and one of the reasons why many famous maisons trust the artisan skills of GUIDI.”

IMG_3520.JPG

使用する度に風合いを増すGUIDIレザー。
その高度な技術を堪能するに十分な逸品である。

“GUIDI leather is gradually sophisticated the atmosphere on daily using.
This is the masterpiece that satisfies owners because of the artisan technique.”

Mail 

        

m.a+ vol.2 ”zipped sleeves biker jacket”

ARTISANAL PRODUCTS 
 
J213DZ AC1 BLACK
“zipped sleeves biker jacket”名称未設定 1.jpg

m.a+を代表するレザーバイカージャケット。

十字形カッティングでとられたパターンは当ブランドの定番となっている
“The Leather Bikers Jacket is a representative item of m.a+ products.
The standard CROSS cutting pattern symbolize the m.a+”名称未設定 4.jpg

Anatomic Silhouette(解剖学的形状)と呼ばれる、人体の構成に基づいて作り上げられたシャープなシルエットを実現する事により、

革が身体の曲線を這うように覆う。
当初は窮屈とも言えるその着心地も、日常の動きの中で次第に自身の身体に馴染み、使用者特有の形状へと変化していく。
よりタイトに着られるよう、ダブルジップとなっており、ライナーには肌触りが良く、伸縮性にも富んだ布帛生地が当てられている。
“The sharp silhouette called Anatomic Silhouette is founded on the construction of the human body.
Therefore, it realizes this tightness as if the leather creeps along the carved bodyline.
It will be adapt to the body in daily movement although it is little tight at first.
Consequently, the jacket will be the only one item to fit owner’s body.
Moreover, the double zips and elastic liner support it.”名称未設定 7.jpg

袖丈は長く、アームが立体縫製の螺旋状になっている。

 
“The length of arms is long and the sleeves are formed three dimensional spiral shape.”
 
2014S/Sの素材は7年振りの復活となる「アニリンカーフ」。
水性の薄い染料を使用している為、原皮の素材感をより一層際立てる事ができるという特徴を持つ。
その為、使用されている素材はカーフの中でも特に傷の少ない上質なレザーが使用される。
つまりアニリン染料を使用した染色は、素材を最も生かす事のできる染色方法と言える。
その柔らかで上質な革の滑らかさは他に類を見ない素晴らしい仕上がりとなっている。
 
“The material for 2014S/S is Aniline Calf (Aniline Dyed Calf) that is resurrected after an interval of 7 years.
Aniline dye is the specific method to emphasize the quality of rawhide because it is used weak aqueous dye.
Hence, only the scarless high quality calf can be used for the method.
In other words, Aniline Dye Method is the best way to bring out of the leather excellence.
It is not exaggeration to say the high quality soft and smooth touch is unparalleled finishing with others.”
名称未設定 2.jpg名称未設定 3.jpg

こちらの写真はホースレザーのバックスキンを使用しているもの。
“The piece is made from Horse Backskin on this photo.”

名称未設定 5.jpg

色はMidnight Blue。裏革でありながら毛足が短く光沢感があるその雰囲気がより一層無骨さを際立てる。アニリンカーフとは違いホースレザーは素材が硬く、馴染みが遅い。しかしながら、そこにはホースレザーでしか味わえない独特の皺感や風合いがある。使用者はその無骨な経年変化を、使用する度しっかりと見て取れるだろう。
また袖通しを良くする為に裏地を切り替えているなど、機能性にも富んでいる。

“The color is Midnight Blue.
The hairy legs of the skin are short; moreover there is shiny appearance even if it is back skin leather.
It still more emphasize abrupt atmosphere.
The Horse leather is harder and later adaption to the body comparing to the Aniline Calf.
However, there are specific winkles and atmosphere only horse leather has.
The owner might be able to observe the abrupt changes in daily life.
And the jacket is also functional because the liners of shoulder parts change to other material to through sleeves easily.”
素材やシーズンによってマイナーチェンジを繰り返し、日々進化しているバイカージャケット。拘りが細部に詰め込まれたこの作品は、「素材」、「機能性」、「シルエット」に重きを置くアマディ珠玉の逸品と言える。
“The biker jacket is evolving with minor changes.
It must be the master piece including many fastidiousnesses of Maurizzio Amadei who cleaves to Material, Functionality and Silhouette.”
 

Mail 

        

m.a+ vol.1 ”1 Leather Piece Derby”

ARTISANAL PRODUCTS

S1A1 VAP BLACK
“1 Leather Piece Derby”

th_IMG_2339.jpg

  その名の通り、一枚革から生み出されたレザーシューズはm.a+の技術を知るには欠かせないアイテムである。

”Namely, the shoe is made by one piece leather and it is a crucial pieces to understand the technique of m.a+.”

th_IMG_2343.jpg

 特筆すべきはその履き心地である。精巧なカッティングで外羽根のワンピースシューズを実現する事で、シームを最小限に抑える。
結果、足の負担を軽減し、素晴らしい履き心地を実現している。

“Especially, I must state on the comfortableness.The sophisticated cutting realizes seamless derby shoes. As a result, it alleviates burden of feet in movement.”

th_IMG_2342.jpg

マッケイ製法特有の納まりの良い奇麗なフォルムでありながらも、
トゥスプリングが高くラストが反り上がっている。
短靴でありながらブーツのボリュームも兼ね備えているそのシルエットバランスの良さも
m.a+が支持される要因の一つであろう。

“The shoe combines both of beautiful shape of Mackay Process and high toe spring because upper gradually warped upward to the top.In other words, it has also volume like a boot although it is derby shoe.The specific silhouette might be one of factors for m.a+ to get props.”

th_IMG_2340.jpg

近年のヒールは以前よりもやや高くなっており、底部には+の刻印が記される。

“Recently, the heels become thicker little than the past.And the bottom of it is marked CROSS.”

th_IMG_2338.jpg

m.a+のシューズは素材の価値を最大限に生かす為に作業工程をフルハンドメイドで行っている。

丁寧に鞣された上質なレザーは“Hand Dye”「手染め」で仕上げられており、
完成された美しいフォルムを実現している。

素材は牛革、馬革、キャメル、バイソン等多岐に渡るが、
SHELTER2で定番として取り扱っている素材は”VA”と呼ばれる牛革である。写真の素材はそのVAにポリッシュ加工をしているもの。
このVA素材は適度な固さを残しながらも足馴染みが良いという特徴を持っている。
その絶妙なバランスによって生まれる「皺感」や「擦れ」は味わい深く、使用者は独特の経年変化を楽しむ事ができる。

“The all processes of the m.a+ shoe making are executed by hands.

Because of the Hand dye and the high quality tanned leather realizes sophisticated form.

Although it has numeral varieties of material such as cow, horse, camel, bison and so on,
SHELTER2 mainly treats VA the cow leather.
The material of this photo is polished VA material.
It has adequate hardness and good adaption to feet.
These two factors result in flavorful winkles and scratches.
Therefore, the owner will be really into the distinctive aging.”

Mail